【プロが教える】エアコンのカビやにおいの原因は?対処法と注意点を解説!
夏や冬を快適に過ごすには、エアコンの活用がほぼ必須です。しかしお手入れを疎かにすると、カビが発生してしまいます。
カビが発生するとにおいの原因になるだけでなく、肺炎やアレルギーなどの健康被害を引き起こすケースもあります。特に子どもがいるご家庭では、安全に対する心配ごとは解決しておきたいですよね。
この記事では、エアコンのカビ・においの原因や具体的な対処法を解説します。
エアコンのカビとにおいの原因
エアコンのにおいが気になる原因として、カビが繁殖していることがほとんどです。
具体的には、以下の状況になるとエアコンにカビが繁殖しにおいが発生しはじめます。
〇 気温が高い
〇 湿度が高い
〇 ほこりなどの汚れ
特に夏に冷房を使用すると、エアコン内部で結露が起こり、その水分がもととなってカビが発生するのです。上記の条件とあわさることが多いのが夏場であることから、夏にカビが発生しやすいと思っておくといいでしょう。
気温が高い
真夏で室内温度が「40度」の場合、エアコン内部は「25~35度」程度に保たれます。実は「25〜35度」という温度は、カビが最も繁殖しやすいと言われる温度です。
気温が高いとエアコン内部がカビにとって快適な環境になるため、繁殖には強く注意しなければなりません。
湿度が高い
エアコンを利用すると、本体内部で空気が冷やされ結露が発生します。発生した結露は室外機によって外部へ排出されますが、すべてを排出できるわけではありません。
排出されない結露が本体内部に蓄積して湿度が80%近くなると、カビが発生しやすくなります。水分の多い風呂場にカビが発生しやすいことをイメージするとわかりやすいです。
カビが繁殖すると、カビ臭いにおいや酸っぱいにおいが発生します。
ほこりなどの汚れ
エアコンは室内の空気だけでなく、目に見えないほこりや汚れも吸い取ります。吸い取ったほこりはエアコン内部に蓄積しカビの栄養源となるため、お手入れを怠るとカビの繁殖に最適な状態が作られてしまうのです。
「室外機が外気を吸い取るからキレイな空気も取り込めるのでは?」と思うかもしれません。しかし、室外機に備わっているのは(原則として)放熱機能のみです。外気は取り込めず、室内のほこりっぽい空気しか吸い取れないため注意しましょう。
エアコンのカビやにおいは健康被害につながる
エアコンにカビが繁殖すると、においの発生だけでなく健康被害にもつながるリスクが高いです。
エアコンのカビ臭い風を吸い続けることで、具体的には以下の症状が出る可能性があります。
〇 夏型過敏性肺炎
〇 アレルギー症状
〇 アトピー
〇 気管支喘息
特に免疫力の低い赤ちゃんや小さな子どもがいらっしゃるご家庭では、アレルギー症状が悪化しやすいうえ、夏型過敏性肺炎は命に関わるケースもあります。肺炎は初期症状が夏風邪に似ているため油断しがちです。
肺炎にかかると呼吸困難に陥ったり高熱に襲われたりするため、エアコンを付けた際に「くしゃみが出る」「かゆみを感じる」などの症状が発生したら注意しましょう。
エアコンでカビやにおいが発生しないようにする対処法
においの発生や健康被害にもつながるエアコンのカビを極力防止するために、自分で取り組めることもあります。
具体的な方法は以下の通りです。
〇 定期的なフィルター掃除
〇 送風運転を活用する
〇 部屋の湿度を下げる
もちろん、カビの発生を100%防げるわけではないため、自力でのお手入れに加えて業者によるエアコンクリーニングも必須です。
定期的なフィルター掃除
エアコンのフィルターには、空気中の細かいほこりが蓄積しています。細かいほこりや汚れであっても、長期間放置するとかなりの量になるため、定期的にチェックして除去しましょう。カビの栄養源であるほこりが大量にあると、カビが繁殖しやすくなってしまいます。
フィルター掃除は難しくありません。フィルターを取り外して、大きめのほこりを掃除機で吸い取ればOKです。細かい汚れに関しては、中性洗剤を溶かした水にフィルターを浸け、ブラシや綿棒で優しく落とします。
送風運転を活用する
エアコン内部の水分を飛ばすため、稼働終了後に送風運転を行いましょう。30分〜1時間程度の送風運転を行えば、エアコン内部の水分をほとんど飛ばせるので、カビの繁殖を防止できます。
特に梅雨の時期は除湿運転を行う機会も多く、夏場の冷房利用時と合わせてエアコン内部の水気が増えやすいです。放置するとカビが繁殖しやすくなるため、送風運転を活用しましょう。
部屋の湿度を下げる
エアコンのお手入れだけでなく、部屋の湿度を下げることも効果的です。こまめに換気をしたり除湿機で水分を飛ばしたりすることで部屋の湿度を下げ、カビが繁殖しにくい環境を作りましょう。
このように、エアコンのカビ繁殖を防止するために自力で取り組めることはいくつかあります。とはいえ、徹底的に掃除するわけではないため、自力の対応範囲だけで完全な除去はできません。
プロ目線で言えば冷房使用後に暖房運転をするのがもっとも効果的
プロ目線で考えた時にもっとも効果的なのが、冷房使用後に暖房をつけて内部を乾燥させる方法です。しかし、これではせっかく冷えた部屋を温めてしまうため、毎日するのはむずかしいでしょう。
おすすめは、週末のおでかけのタイミングで、タイマー設定で2~3時間で切れるようにしておくことです。毎日つけっぱなしの状態が続いている方は、ぜひ試してみましょう。
ポイントは風量や風速を「自動」以外に設定すること。「自動」のままでは外気温の関係で止まってしまうため、風が出なくなってしまいます。風をしっかり出すことが何よりも重要ですので、設定に注意してください。
エアコンのカビやにおいを掃除するためにやってはいけないこと
エアコンのカビやにおいを取り除く場合に、以下のことをやってはいけません。思わぬ事故や故障につながるおそれもあります。
〇 消臭スプレーを使う
〇 フィンを無理に掃除しない
〇 掃除用スプレーを正しく使わない
消臭スプレーを使う
においを消すために消臭スプレーを使う方もいますがNGです。市販の消臭スプレーは、カーペットなどの繊維や空気中のにおいを除去するものであり、エアコン内部の消臭はできません。
むしろエアコン内部に消臭スプレーの成分が張り付いて、においを悪化させる可能性が高いです。
エアコン用消臭スプレーであれば、利用してもある程度は大丈夫です。しかし、エアコン用消臭スプレーを利用する際は、薬品が電子部品に付着しないよう養生する手間が発生します。そのうえ、完全に汚れを除去できるわけではないため気休め程度にしか使えません。
フィンを無理に掃除しない
エアコン内部には、空気の温度を調節する「フィン」という箇所があります。フィンは歯ブラシなどを使えば掃除できますが、取り外し自体が難しいため、素人がいじると破損する可能性が高いです。
エアコンが破損すると修理代金の方が高くなることが多いため、不安がある方は業者に依頼しましょう。
掃除用スプレーを正しく使わない
掃除用スプレーもありますが、正しく使わないと事故や故障の原因になります。具体的には、以下の使い方をすると事故や故障につながりやすいです。
〇 掃除用スプレーをエアコンに押し当てて噴射すると内部を壊す可能性がある
〇 拭き残した液体が電子部分に付着して火災につながる
〇 スプレーの液体が本体に付着しサビの原因となる
掃除用スプレーであっても、使い方次第では悪影響を及ぼすため要注意です。
上記で解説した「自分でカビやにおいを防止する方法」と合わせて、自力で掃除する際はできることが限られるうえ、気を付けるべき点もあります。エアコン掃除に慣れていない方からすると、自分の何気ない行動が事故につながるため心配です。
事故を起こさずエアコンを徹底的に掃除するためにも、業者への依頼を検討しましょう。
エアコンクリーニングならハピネスクリーンにお任せ
もしも世田谷区や神奈川県内にお住まいの方で、エアコンのカビ除去を検討している方がいらっしゃれば「ハピネスクリーン」にお任せください。
ハピネスクリーンでは、「エアコンクリーニング士」の資格を持った代表が、しっかりと分解し、高圧洗浄を活用して徹底的にエアコンの汚れを除去します。自力での除去が難しい汚れもキレイにできるため、カビがほとんど発生しません。消臭サービスもデフォルトで付いているため、におい対策も高い効果が見込めるでしょう。
エアコン以外にハウスクリーニング全般も対応できるため、気になる汚れがある方は一緒にキレイにしてもらいましょう。セット依頼ならお得に利用できます。業務用クリーニングも対応可能です。
エアコンのカビや匂いに困っている方は、ハピネスクリーンのお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
まとめ
エアコンのカビやにおいを防止するには、日頃から内部も含めてお手入れすることが重要です。お手入れを放置するとカビが発生するだけでなく、肺炎やアレルギーなど重篤な症状を引き起こすおそれもあります。
汚れの程度によっては自分で対応した方が早いです。しかし、長年蓄積した頑固な汚れに関しては、無理やり掃除すると故障や事故の原因になりかねません。
安全に除去するためにも、ハピネスクリーンなど専門業者への依頼も検討しましょう。