年末の大掃除・・・満員御礼!今年もありがとうございました!
地元世田谷区を中心に
ハウスクリーニングを行なっている
ハピネスクリーン 服部です!
今年も残りわずか
大変ありがたいことに
年内のご予約はいっぱいとなっております!
みなさまありがとうございました!!!
もちろん2024年は終わりますが
2025年でもお掃除は遅くありません!
新しい年。新年をお掃除からスタートさせて
1年の初めを綺麗にしてからスタートダッシュしてみませんか?
そんな内容をまとめてみましたので
どうぞご覧ください!!!
年末の大掃除をやり損ねた方へ
新年こそスタートダッシュ!
今からでも遅くない家のお片付けと掃除
年末に「大掃除をしなくちゃ!」と思いつつ、気づけば年が明けてしまった…そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?慌ただしい年末の中で、掃除に手が回らないのはよくあること。だからこそ、そこをプロにお任せして、せっかくやったのに落とせないイライラや時間と労力を他に回してみませんか?
新しい年のスタートを気持ちよく切るためにも、「年明けだからこそ」掃除に取り組むのは大いに価値があります。
この記事では、年明けの掃除がなぜ大切なのか、そのメリットと、やるべき掃除のポイントをご紹介します。さらに、効率よく進めるためのアドバイスや、掃除をプロに頼む選択肢もご提案します。今年こそ清潔で快適な住まいを手に入れて、気持ちの良い一年を過ごしましょう!
1. 年明けの掃除がもたらす「新たな始まり」の意義
掃除というと、「年末にするもの」というイメージが強いかもしれません。しかし、実際には新年のスタートこそ、掃除に最適なタイミングです。
年明け掃除のメリット
• 気持ちのリセット:新しい年を迎えたばかりの今、身の回りを整えることで心の整理にもつながります。
• 生活習慣の見直し:掃除を通して、日々の家事や生活のパターンを見直すきっかけに。
• やり残しを解消:年末に手が回らなかった部分をしっかりカバーすることで、後悔を払拭できます。年末できなかったからいいやと後回しにしてしまうとまた1年その状態
来年の年末の同じことを繰り返すかも・・・
年末の掃除に比べ、年明けの掃除は「新たな始まり」を象徴する行動として、ポジティブな気持ちを生み出します。
2. 年明けにやるべき掃除のポイント
年明けの掃除では、以下のポイントを押さえて進めると効果的です。
2-1. 優先順位をつけて取り組む
年末に手が回らなかった部分を優先的に掃除しましょう。特に以下の箇所は、生活の快適さに直結するためおすすめです:
• キッチン:油汚れや食材カスが溜まりやすい場所は清潔に保つことが重要です。
• 浴室・トイレ:水回りはカビや臭いの原因になりやすいため、徹底的にクリーニングを。
• リビング:家族が集まる場所は見た目の清潔さが大切です。
これらは生活に重要な場所になると思います。この部分が綺麗か綺麗でないかこの状態は日々の生活にも大きな影響を与えることは言うまでもありません。
2-2. 小さなエリアから始める
一度に家全体を掃除しようとすると、途中で挫折することも。まずは「今日はキッチンだけ」「次はリビング」というように、エリアごとに区切って進めると効率的です。
2-3. 不用品を処分する
新年の掃除の大きなポイントは、「不要なものを手放すこと」。物が減ることで掃除がしやすくなり、スペースにもゆとりが生まれます。ものを減らすことで汚れ方も変わりますし、日々のお手入れも楽になること間違い無いです。
3. 年明けの掃除が生む「素晴らしい未来」
新しい年を綺麗な環境で始めることで、心にも生活にも大きな変化が訪れます。
3-1. 家族の健康を守る
汚れた空間は、アレルギーや病気の原因になることもあります。特に年末年始に人の出入りが多かった家庭では、ウイルスやホコリが溜まりやすいので注意が必要です。
年末年始は家にいる時間も長く、その状態の家で過ごしていれば体調にも変化があるかもしれません。
3-2. 生活の質が向上する
清潔な空間で過ごすと、自然と気持ちも前向きになります。「気分がいい」「集中力が上がった」といった効果を実感することができるでしょう。
3-3. 運気アップにもつながる
風水の観点からも、掃除は良い運気を呼び込む行動とされています。特に玄関やキッチンなど、家の「入り口」にあたる場所を綺麗にすることで、新しいチャンスが舞い込んでくるかもしれません。
4. 掃除を効率よく進めるためのコツ
年明けは何かと忙しいもの。効率よく掃除を進めるために、以下の方法を試してみましょう。
4-1. リストを作成する
やるべきことをリストアップし、優先順位をつけて取り組むとスムーズです。
4-2. 家族で分担する
一人で全てをやる必要はありません。家族で協力して掃除を進めれば、時間短縮と同時に家族の絆も深まります。
4-3. 道具を活用する
掃除機やモップなど、効率的な掃除道具を活用しましょう。また、頑固な汚れには専用の洗剤やプロ仕様の掃除道具を使うと良い結果が得られます。
5. 掃除をプロに頼むという選択肢
「忙しくて掃除する時間がない」「どうしても手が回らない」という方は、プロのクリーニングサービスを利用するのも一つの方法です。
道具を準備して、洗剤を準備して、いざ作業して落ちない・・・
そんなことも実際にするとあると思います。この労力はなんだったんだろう・・・そんな思いをしないためにもプロに頼むという選択肢をしてみてください。
1度頼めば癖になるかもしれません!
5-1. プロに頼むメリット
• 短時間で徹底的に綺麗に:プロの専用機材と技術で、自分では手が届かない部分も綺麗に。
• 自分の時間を確保:掃除に費やしていた時間を家族や趣味に充てられる。
• 安心の仕上がり:専門家による確かな仕上がりで、後悔のない結果を得られます。
5-2. 定期的な利用もおすすめ
プロのクリーニングサービスは一度だけでなく、定期的に利用することで家を常に綺麗な状態に保つことができます。
6. 新年の掃除があなたと家族に与える影響
掃除は単なる「家事」ではなく、あなたの生活や心を整える大切な行動です。年明けの掃除をきっかけに、以下のような変化を期待できます:
• 家族全員が快適で健康に過ごせる
• 物事に集中しやすくなる
• 明るく前向きな気持ちになれる
最後に:今だからこそ、新年の掃除を始めましょう!
年明けの掃除は、新しい一年を明るく迎えるための第一歩です。「年末にできなかったから」と諦めるのではなく、今からでもできる掃除に取り組みましょう。あなたと家族が快適な一年を過ごせるよう、まずは小さな一歩から始めてみてください。
もし「自分では手が回らない」と感じたら、プロに頼るのも大切な選択肢です。今こそ、家の中をリフレッシュして、新しいスタートを切りませんか?
今の時期は1月のご予約絶賛受付中です!
すでに土日はご予約いただいている日もありますので
お早めにご相談ください!